大手3大キャリアといえば、docomo、au、ソフトバンク。他にも格安SIMの会社も多数出てきており、どこの会社にしよう?と悩みますよね。特に価格競争が激しくなっている現在、全体的に価格も安くなってきています。最近では格安SIMが出てきており、その中でも、格安SIMで注目されているスターサービスとはなんでしょうか?そして、スマホマイスターって資格はいったい何なのか?みんなスマホを使用しているから、代理店制度によって無料になるかもしれない!と始めてみる方も多いかと思います。しかし、実際はどうなんでしょうか?そして、スマホマイスターはスターサービスが関連していることはご存知でしょうか?具体的にどのようなものなのか、徹底的に調べてみました!
スターサービスとは?

大手キャリア(docomoやソフトバンクなど)から通信回線を借りて、格安SIMを提供する事業者。
「スターモバイル」ともいう。
会社名 | スターサービス株式会社 |
---|---|
設立 | 2020年2月 |
資本金 | 800万円 |
代表者 | 金家 亮 |
所在地 | 〒810-0044 福岡市中央区六本松四丁目3番2号5F |
電話番号 | 050-3205-0880(平日10時〜17時) |
電気通信事業届出番号 | H-02-01615 |
加入団体など | 一般社団法人テレコムサービス協会 |
2020年に設立されたばかりの会社なんですね。以前はクジラモバイルという名前だったので、ご存じの方も多いかもしれません。
料金プラン
2021年11月現在、全部で4種類の料金プランがあります。
どれを選んでも4860円(税抜)になっていますね。


「スターモバイルS」プランがなくなり、「スターモバイルU」プランが新しく出来てるね。

あと「スターモバイルD」プランが、D1とD2に分かれたんだね☆
スターモバイルDコース
ドコモ回線を使用している、MNP可能のモバイルSIMのコースです。
契約プラン名 | スターモバイルD(Dコース) |
---|---|
月額基本料 | 5,346円(税込) |
区分 | 音声通話機能付きSIM |
回線 | ドコモ |
国内通話料 | 22円(税込)/30秒 |
SMS国内送信 | 3円/通 |
SMS海外送信 | 100円(課税対象外)/通 |
SMS受信 | 無料 |
データ通信 | 60GB/月 ※3日6GB制限あり。 |
2021年7月から、スターモバイルD1コース、スターモバイルD2コースと2種類に分かれています。オプションによって、料金が変わりますので、詳細についてはスターサービスの公式サイトにて確認をお願いします。
スターモバイルUコース
au回線を使用している、2021年6月からスタートしたプラン。
新規契約のみ、MNP転入不可となるので注意。
契約プラン名 | スターモバイルU(Uコース) |
月額基本料 | 5,346円(税込) |
区分 | 音声通話機能付きSIM |
回線 | au |
国内通話料 | 通話料金30秒/10円(税込) |
SMS国内送信(1〜70文字) | 3.3円(税込)/通 |
SMS海外送信 | 100円(課税対象外)/通 |
SMS受信 | 無料 |
データ通信 | 30GB/月 |
オプションが付くことで料金が変わるので、詳細については、スターサービス公式ホームページを確認して下さい。
スターWi-Fi Wコース
データ通信専用SIMのレンタルサービスです。Wi-Fiルーターが必要になるので、自分で用意して頂く必要があります。また、スターサービスが販売しているWiFiルーター「FS030W / 富士ソフト」を購入しても使用出来ます。
契約プラン名 | スターWi-Fi(Wコース) |
---|---|
月額基本料 | 5,346円(税込) |
区分 | データ通信専用SIM |
回線 | 大手キャリア |
データ通信量 | 1日3GB |
詳細については、スターサービス公式ホームページを確認して下さい。
手数料
ここで注意して頂きたいのが、意外とかかる手数料です。
項目 | 詳細 | 料金(税込) |
初期登録手数料 | 契約の申込みをし、その承諾を受けたときに支払いを要する手数料 | 3,300円 |
---|---|---|
SIMカード発行手数料 | 契約の申込みをし、その承諾を受けたときに支払いを要する手数料 | 1,100円 |
SIMカード再発行手数料 | SIMカードを再発行する際に、支払いを要する手数料 | 3,300円 |
利用停止手数料 | 本サービスの利用の一時中断を行う際に、支払いを要する手数料 | 550円 |
利用再開手数料 | 本サービスの利用の一時中断を解除する際に、支払いを要する手数料 | 550円 |
契約解除料 | 契約日の属する月より36ヶ月以内に本サービスを解約する際に、支払いを要する手数料 | 13,200円 |
SIMカード損害金 | 本サービス解約時に、当社の指定する期日までにSIMの返却がない場合に、支払いを要する手数料 | 3,300円 |
様々な手数料がかかってきますので、よく確認した上で、契約や解約をおすすめします。
特に、解約手数料に関しては、13200円もかかりますので、注意して下さい。

大手三社に比べると、高いよね
2019年10月1日に電気通信事業法が改正され、携帯電話・スマートフォン向けの定期契約は二年まで、割引上限を月額で170円までとすること、中途解約に伴う解除料金上限を1000円とすることが法律によって定められた。NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクは、法律の改正に対応する料金プランを2019年より提供している。
今回、各社が解除料を撤廃する方針を示したのは、電気通信事業法の改正以前から提供される旧プランが対象で、主に二年契約の期間中に解約すると1万円前後の解除料が発生する。
こうした、いわゆる”二年縛り”の解除料は、競争促進の妨げになるとして、総務省が主催する有識者会議で問題視され、撤廃へとつながった。
引用:ケータイWatch
ニュースでも取り上げられていますが、以前は一万円前後かかった解約料も、今では1000円までしかかからなくなってきましたよね。

確かに、前は解約金かかるから、時期をずらしてたこともあったけど、今ではそんなに気にしなくなったなぁ。。
スマホマイスターとは?

一般社団法人 日本電気通信媒介業協会が行っているスマホマイスター検定を受けることにより、スマホの相談員になれる資格です。2020年に始まったばかりの新しい資格なんですね。
・SIMロック解除の技術が身につく
・適正な携帯料金の診断が出来るようになる
・携帯電話・ポケットWi-Fiの取次が出来るようになる
このようにチラシには記載されています。

履歴書にも書けるって言われたけど、基本的には私にも出来るないようのような・・

確かに出来ることばかりですよね。

そもそも「スマートフォンマイスター」って何?

そこなんですよね!意外と知られていないので、紹介していきますね☆
ドコモのスマートフォンマイスターとは?

スマートフォンマイスターとは、本来は2010年9月から、NTTドコモがスマートフォン販売の応対力のアップのために設けた社内資格制度。
元々、顧客応対スキルを認定する、マイスター制度(プレマイスター/マイスター/グランマイスター/フロントスペシャリスト)があったそうですが、これに加え、スマートフォンの応対力の認定資格として導入したそうです。

どんな試験なんですか?

筆記試験と実技試験があります。筆記は知識のチェック。実技は、その場で実際に設定操作するものですよ☆

なるほど。NTTドコモはすごいですね。だから、接客が良いと評判なのかぁ。
ドコモのマイスター制度とは?

ドコモショップスタッフには「マイスター制度」という資格制度があるそうです。
- プレマイスター
入店後はじめて受ける資格。入社して3ヵ月から半年で受ける。 - マイスター&テクノマイスター
半年以上で受ける資格。営業&故障応対のスキルのある有資格者。 - グランマイスター&テクノグランマイスター
何度も受けている人も多いという難関の資格。 - フロントスペシャリスト
最上位資格です。店長でも持っていない人がいるほどの超難関の資格。
さらに営業、故障対応、法人などの担当別に分かれているそうです。

こんなにたくさんあるなんて知らなかった。

研修期間中のスタッフには研修中のバッジが貼ってあるので、ぜひ確認してみて下さい !
なので、docomoが行っている「スマートフォンマイスター」と、スターサービスと関連している「スマホマイスター」は全く関係がないので、注意して下さい。
スターサービスはネットワークビジネス?

ネットワークビジネスとは?
そもそも、ネットワークビジネスとは、何でしょうか?
マルチ商法・MLMなど連鎖販売取引の総称。
コンピュータネットワーク、インターネット、情報通信技術(IT、ICT)に関するビジネス
引用:Wikipedia
難しい言葉がいろいろ並んでいますよね。
「マルチ」というとあまり良いイメージが得られないのは事実ですが、本当にそうなのでしょうか?金額や商材、そして教育システムが整っているかが、とても大切になります。
そして、リスクゼロだったら良いと思いますよね。
詳しくは、「ネットワークビジネスの仕組みと魅力」を参照。
報酬プランとは?

報酬プランは、4種類あります。
- ブレイクアウェイ
- ステアステップ
- バイナリー
- ユニレベル
その中でも、スターサービスは「バイナリー」を取り入れています。
スターサービスの場合は、「マトリックス」といい、通常のバイナリーのように自分から二人ではなく、自分から下に三人を伸ばす、三系列となっています。
さらに、様々なコミッションもあるようなので、詳しくはスターサービスの概要書面を確認してみて下さい。

実際のところ、スターサービスってどうなの?

いろいろTwitterには書かれていますよね。

あまり良いイメージでは書かれていないですが、参考程度にと思います。
バイナリーについては、「トップリーダーが教えてくれないバイナリープランの現実とは?プロ目線!」を参照。
集客方法は?
「口コミ集客」と「ネット集客」があります。
会社により、ネット集客を禁止しているところもあるので、必ず概要書面を確認することと、会社に確認することをおすすめしています。
特に口コミに関しては、セミナーに参加したり、ABCという言葉をよく耳にするかと思います。

セミナーについては、「セミナーの意味・効果・目的」を参照。
ABCについて詳細は「ネットワークビジネス勧誘(ABC)と被害者」を参照。
まとめ

- スターサービスはネットワークビジネスであった。
- スマホマイスターはスターサービスとリンクしており、ドコモが行っているスマートフォンマイスターとは別物であった。
- ユーザー費用、手数料、代理店費用、解約金など、やや高めであった。
報酬プランやボーナス条件、購入金額なども含めて、自分や紹介者が負担にならないかどうか。
権利収入として得られるような形であれば、他にも会社はあるかな?報酬プランは?ボーナスは?など、他社を知ることも大切になってきます。
本当に自分に合った会社?

自分を見直すきっかけになればなぁ・・
いくつか無料講座を開催していて、本当にこの内容が無料なの!?
そう思うくらい納得と驚きの連続でした^^
もちろん勉強会でしたので、勧誘等はないです。
聞いて損はない無料講座とは???
- MLMの本当の姿とは?
- 実は沢山ある落とし穴とは?
- MLM成功する為の原理原則とは?
- MLMに合ったオンライン集客方法とは?
